富美菊酒造

ふみぎくしゅぞう

『羽根屋・富美菊』『はねや・ふみぎく』

富山県富山市百塚【蔵元杜氏:羽根敬喜】

富山県の東西の人達は、1つの県民性では表せない微妙な性格の違いを見せます。

それは呉羽山(丘陵)が県を二分してきた事によって生まれたものかもしれません。呉羽山を境に、富山県の水が違う。東は軟水、西は硬水。杜氏といえば東は越後杜氏が中心で、西は能登杜氏が中心。呉羽山はその中庸を行くということでしょうか…

そんな呉羽山の麓に、この富美菊酒造があります。

「普通の酒造りも大吟醸の造りの様に」と、原料米の処理から給水などほとんどの工程を丁寧に丁寧に手作業で行っています。

なかやす酒販は手作業でさえあれば良いお酒が出来るとは全てで考えていませんが、そこに良い酒を醸したいという渾身の努力と情熱が注がれたら、出来るお酒が良い酒になる事を信じています。

羽根敬喜氏が蔵元杜氏になって、確実に素晴らしいブランドとなりました。杜氏は年齢だけでない自信と誇りに満ちた顔つきです。

そんな杜氏が過日、なかやす酒販を訪ねてくれました。そこでの話の中で互いに確認した事があるのです。なかやす酒販の求めるもの、それは・・・「ワインではフィネス。日本酒では余韻とキレ」この事に、羽根杜氏は共感してくれたのです。

「富美菊」シリーズは伝統的な酒を醸し、限定流通の「羽根屋」ブランドは日本酒の可能性に挑戦するお酒だということです。

※『羽根屋』について・・・
『羽根屋』は古くからの富美菊酒造の屋号であり、苗字でもあります。

特定名称酒クラスのみの品揃えで、信頼関係で結ばれている特約店のみに流通する限定流通品です。造りは、少量生産、限定吸水など、大吟醸の造りに用いられる醸造方法をすべての酒で行っています。そのため、一度に醸造される生産量が非常に少なく限りがあります。それでもこの造りで羽根屋を生み出したい羽根夫妻が取ったやり方。それが「四季醸造」でした。一度に仕込む量が少ないなら、1年に何度も仕込む(普通の酒蔵は冬に1度だけしか仕込みません)。1年中酒を醸し続けることは、何倍も何十倍も大変な作業です。それでも、羽根夫妻の命をかけた挑戦が今の羽根屋を生み出しています。

その名の響きのように、軽やかに柔らかく、優しい酒。翼の飛翔するが如く、呑む人の心が浮き立つような日本酒として存在したいという願いを込めています。
“日本酒の限りない可能性を模索し、挑戦し続ける・・・”
至高の酒質を目指す絶え間ない革新。それが「羽根屋」のポリシーです。

三笑楽

さんしょうらくしゅぞう

『三笑楽・魂KON』『さんしょうらく・こん』

富山県南砺市上梨 蔵元:山崎洋  杜氏:山崎英博 

合掌造りで知られる五箇山。こきりこ節、麦屋節など民謡の宝庫。加賀藩の煙硝製造場であり、流刑の地でもあったという奥深い秘境の山里。そこに澄み切った自然に抱かれて銘酒三笑楽は育まれています。

 

「三笑楽のいわれ」それは、中国は晋の時代。ある僧が二度と里に戻るまいと誓って山にこもり、30年有余年経ったある日のこと。2人の友人が庵を訪ねて来て、3人は共に酒を酌み交わし語り合った。友の帰路を見送るうち、僧が里との境である虎渓をいつの間にか渡ってしまい、それに気付いた皆は大笑いした。三笑楽は、この故事に基づく謡曲「三笑」から「酒は笑って楽しく呑んでほしい」という思いで名付けられました。

古来より豪雪地特有の雪崩から集落を守るために、守り継がれてきたブナ原生林の谷間から湧き出す清らかで豊かな伏流水で仕込まれた三笑楽のお酒は、全体に芳醇辛口、山菜等アクの強い料理にも負けないコクと、酒を飲まねばはじまらん!という風土に鍛えられた量を飲めるように、すっきりとした喉越しが特徴です。

山の幸の味覚で三笑楽に舌鼓を打ち、四季折々に山の魅力に惑わされてみるのもいやー、快いものです。

三笑楽の酒造りを取り仕切るのは、能登流の山﨑英博杜氏。富山地酒の「山の酒」を背負う大変期待されている人物です。非常に穏やかで、心優しい方なのですが、酒造りに懸ける情熱・想いは、人一倍強く、意外にも負けず嫌いな一面も…。

酒造りは「一麹(いちこうじ) 二酛(にもと) 三造(さんつくり)」とよく言われ、一番神経を使うのが麹造りです。麹は酒母、もろみにいれて米のデンプンを糖化していく役割を果たします。そして2番目に神経を使うのが、酒母造り。酒母は蒸し米、水、麹に酵母を加えたものでもろみの発酵を促す酵母を大量に培養したもの。三笑楽の造りは「旨味を凝縮させた濃厚さが売りです。他にも、時代やニーズに合わせて、たくさんのアイテムを持っています。

厚みのある酒を望む方に是非おすすめの酒蔵です。

若駒酒造

わかこましゅぞうじょう

『若駒』『わかこま』

富山県南砺市(井波町)井波【蔵元:清都邦夫】

井波町は木彫工芸と瑞泉寺の門前町として600余年栄えてきました。

小京都と言われ、美しく落ち着いた木の香りが漂う古い家並みと石畳の道が瑞泉寺まで続き、あちこちから、トントンと槌の音が聞こえてきて木彫の街の雰囲気を盛り上げています。若駒は高岡市戸出にあった酒蔵「横綱」から分家した酒蔵で、兄弟蔵には「勝鬨(現在醸造していません)」「勝駒」があり、娘婿の「北一(現在醸造していません)」も兄弟とすれば清都一門はずいぶん富山県の酒造りに貢献していることになります。

庄川水系の水は、地下10メートル位掘っただけで溢れるほど出て来る水量。ですので、酒造りに最適。裏の土蔵は、年間を通して低温(定温)なために造りにも保存にも役立ち、飲み口のすっきりした「八乙女」はなかなか味わい深いお酒です。

ラインナップは辛口純米、天に届かんばかりに凛々しく描かれた馬が特徴の吟醸「天馬」がフラッグシップです。どのお酒も八乙女同様に軽快な辛口に仕上げています。

最近、人気を博している「弥久びきゅう」も注目です。生酒のまま低温貯蔵で寝かしたお酒で、若駒のすっきりとした味わいに、まろやかさと優しさが楽しめます。

成政酒造

なりまさしゅぞう

『成政』『なりまさ』

富山県南砺市舘【蔵元:山田雅人】

戦国時代、医王山の麓で佐々成政が山中で水がなく、槍で突くと水が出たという伝説の水「槍の先の湧水」を仕込み水に使うことから「成政」の名がつきました。

福光は「食い倒れの街」といわれ、吟醸酒の消費比率も高くそういった食通たちからも高い支持を受けています。酒の肴には、ドジョウの蒲焼きや飛龍頭(丸揚げ)などがピッタリ来るようです。まさに里の酒と言えます。

成政酒造はここ近年、きれいで柔らかな口当たりの酒を目指しており、昔ながらのゴツくてどっしりしたタイプよりも飲みやすいお酒が多くなってきています。

現代の食事に合せやすくなっていますので、おすすめの酒蔵です。

この福光町は棟方志功の愛した街としても知られています。

立山酒造

たてやましゅぞう

『銀嶺立山』『ぎんれいたてやま』

富山県砺波市中野【社長:岡本泰明】

文久元年(1861年)創業。通好みの辛口のお酒を醸します。

生産量、知名度どちらも富山県でトップの酒蔵で、全国でも有名な酒蔵です。

「酒は立山しか飲まない!」と言う多くのファンを引き付けており、近年、日本酒は世界に向けて発信されてきています。切れの良いうまい酒を提供し続けています。

水はカリウムを含んだ庄川の伏流水、造りは山廃で手間をかけて造ることを基本としています。今までは、本醸造(昔は、二級酒と呼ばれていました)を中心に、普段飲みのお酒が中心でした
が、最近は酸の効いた旨みのある純米や純米吟醸、高級酒米「愛山」を使用した大吟醸や特別純米も醸造しています。

そして濁り酒も造っていて、富山県最大手でありながら、トレンドをしっかりと捉えて、常に進化が止まらず、新しい挑戦に目が離せない酒蔵です。どのお酒も基本的に、透明感があり洗練されています。飲み飽きすることなくスルスルと飲めてしまう酒、素直な食中酒としてナンバーワンかもしれません。

富山県の雄としての風格と落ち着きが漂っています。

若鶴酒造

わかつるしゅぞう

『苗加屋・若鶴・三郎丸蒸留所』『のうかや・わかつる・さぶろうまるじょうりゅうじょ』

富山県砺波市三郎丸【蔵元:小杉 康夫 杜氏:籠瀬信幸】

全国でも珍しい砺波平野の散居村。緑に包まれた美しい大地、「土徳」と言われる浄土真宗と自然に育まれた「徳」を持つと言われる人々の住む村々。そこが若鶴の故郷です。春は色とりどりのチューリップが咲き乱れ、秋には黄金色の稲穂が絨毯の様に敷き詰められます。四季折々に姿を変える砺波平野の風土とそこに流れる庄川の伏流水が旨い酒を育むのです。

若鶴の創業は古く、文久2年(1862年)にさかのぼります。以来、百数十年、酒造りの精神は一貫して品質本位、選びぬいた米と麹、清澄な庄川の伏流水、連綿と続く杜氏の心、そして技。この心と技は、米山杜氏から、若鶴初の社員杜氏 籠瀬氏と様々なマイスター達へ継承され、新旧融和しながら脈々と生き続けています。お客様に納得していただけるよう美肴に負けない美酒造りを目指して日夜努力を続けている酒蔵です。

ずいぶん昔は甘口の酒が主流だった若鶴酒造も今は味と香りのバランスの良い辛口のお酒を造っています。上品な大吟醸、馥郁とした純米吟醸、全国的にも人気が高い「辛口 玄」は、是非味わって下さい。シャープでキレが特徴です。

そしてこの蔵が面白いのは、県内の酒造メーカーとして唯一蒸留免許を持っていることです。酒米から造られる焼酎、ウィスキ-なども製造し、梅酒も販売しています。なかでも特に素晴らしいのが「貴醸酒」です。富山県内では唯一古くから貴醸酒の醸造に取り組んでおり、デザートに小ぶりのワイングラスで楽しまれたら虜になるのは必至です。

若鶴のフラッグシップとなる「若鶴」。新しい方向性を持つ「苗加屋」。そして、県内に多くのファンを持つスタンダードシリーズ「玄」。どれも若鶴の顔と言えるブランドです。

高澤酒造

たかざわしゅぞうじょう

『初嵐・有磯 曙』『はつあらし・ありいそ あけぼの』

富山県氷見市北大町【蔵元杜氏:高澤龍一】

「氷見」・・・ 県内にこの街ほど、魅力のあるポテンシャルを持った街があるでしょうか。

海の幸、里の幸、山の幸…世のグルメを唸らせる豊富な食材で名を馳せる街に、『初嵐・有磯 曙』醸造元の高澤酒造場はあります。

蔵は、魚の美味しい漁師街、氷見市において明治初期の創業。日本海から昇る気高い日の出の勢いをイメージして「曙」と命名され、1993年4月、64代横綱曙関の横綱昇進パーティーにも用いられ一躍有名になりました。

新鮮な魚の漁業が盛んな街・氷見の酒らしく、全体的にさっぱりとシャープな印象がどのお酒にも感じます。キレのある口当たりが特徴で酸味も大事にしていますので、白身のお刺身には抜群にこの酒蔵の酒が良く似合います。

氷見が誇るブランド「寒ブリ」には、なかやすがブランディングした限定流通品の「初嵐」を大きめのぐい飲みで楽しむのもオススメです。

蔵を案内していただくのは、蔵元杜氏の高澤龍一さん。富山の日本酒業界を背負っていく一人として、期待されている男です。造りを重ねるごとに、顔つきが凛々しく、堂々とした雰囲気を感じさせるようになってきました!

そんな龍一蔵元が目指す酒は、ズバリ!・・・“魚に合うお酒”。

もちろん、その土地柄、魚は切っても切り離せない食材の一つ。後味のキレの良さを生かし、魚料理に合う食中酒として、目立ちすぎず、隠れすぎず、でも最後には「やっぱり曙で良かったね♪」と言われるお酒になりたいと、控えめな語り口で話してくれました。

「もちろん!自分が飲みたい酒じゃないと、造りたくないっ!!ということが大前提ですけどね・笑」

自分のしっかりとした意見を持ちながらも、周りの意見や忠告に耳を傾け、それを自分の造りに生かす姿に、まだまだ若いながらも懐の深さを感じさせる龍一蔵元。

本当に本当にこれからが楽しみな逸材です。これからの活躍に皆様も注目です。

『勝駒』清都酒造場(高岡市)

「かちこま」きよとしゅぞうじょう

富山県高岡市京町 【蔵元杜氏:清都浩平】


勝駒は、みなさまのおかげで、地元高岡はもちろんのこと、全国的にも有名になり、銘酒と言われるまでになりました。本当にありがとうございます。

ただ、ずっと昔からもこれからも変わらず、「少人数による手作りの酒、品質重視・嘘のない酒造り」を蔵元含め蔵人全員で貫いていかれています。ですので、例年の通り、需要に対して生産量が足りない状況がこれからも続き、限られた本数しかなかやす酒販に入荷しません。ご迷惑がかかることを承知の上で、できるだけたくさんの方に楽しんでいただきたいという思いから、お一人あたりの販売本数も制限させていただいておりますことを、この場を借りましてお詫びいたします。

それでも、ぜひ勝駒を召し上がって下さい。



勝駒ならではの穏やかで上品な味わいに、心が癒されること・・・私達なかやすスタッフ一同、保証します。 

「いっつも大事にしていただいてありがとうございます!」いつもの納品してくださる時の口癖かな。また浩平蔵元は仰っています!僕と浩平蔵元は偶然にも、青年会議所(高岡JC)の同期入会であり、同時期に社長就任というお互いの父親の高校からの付き合いではないものの、意外な共通点があります。ですので、いつもお酒の配達時には長々お喋りしちゃいます。

「転売に痛い目に遭わされていた時代が長いけど、これからが正念場だね!」と話すと、「そうそう。訳わからずネットで高値で売られているのには本当に腹が立つよ!でもそれももう少しかなぁ。丁寧に地元の方に、ファンの方に大事にされる酒になるためには、きれいにソフトランディングをしてそれからだね。そのためには、もっともっと美味しい酒を造り続けなければならないよ。」と仰られます。



僕と違って、物静かな性格の浩平蔵元ですが、酒造りへの熱意は燃え盛っています。高岡で唯一の酒蔵でありますし、私達こそ地元の酒蔵を応援していかなければなりません。

ぜひ勝駒を応援よろしくお願いいたします。