かずましゅぞう
『竹葉』『ちくは』
石川県鳳珠郡能登町【蔵元:数馬嘉一郎】
『竹葉(ちくは)』醸造元 数馬酒造は、明治2年(1869年)創業。江戸時代より、味噌・醤油の醸造を生業としておられましたが、その仕込み水が酒造りにも適していたことから、酒造りも始められました。(現在は地元の学生たちと、味噌や醤油の製造も再開されました)。
また、「竹葉」という名前の由来は、仕込み水に使っていた笹川の上流に生い茂る笹の葉に因んだものであり、また古来より「竹葉」は酒の別称として呼ばれていることも命名の由来とのこと。(こちらは“ちくよう”と呼びます)
蔵の目と鼻の先に宇出津漁港があり、醸造蔵の3階からは、富山湾の雨晴海岸からとはひと味違った、立山連峰の壮大な容姿を眺めることもできるそうです。(こんな場所で仕事ができるなんて、何とも羨ましい限りです!)
蔵を案内して頂いたのは、数馬嘉一郎蔵元。ズバリ!酒造りのモットーは・・・の質問に、応接室に飾られた額縁を指差し、「米を磨き、蔵を洗う。心を磨き、酒を醸す。」
これは、出来る限り良い原料を高精白で、清潔な環境の中でみんなが笑顔で楽しめるお酒を醸したいという、先代の想いが込められているとのこと。いろいろお話をしている最中のお二人も、作業をしておられる従業員の皆様も本当に笑顔♪このアットホームな雰囲気が、ほっとどこか心を落着かせてくれるお酒を醸す理由なのかもしれません。
目指すお酒の味わいは「食中酒として飲み飽きしないお酒。」もうこれ以上飲めないと思っていても、なぜか自然と手が伸び、もう1杯が飲めるお酒。本醸造以上の特定名称酒はもちろん、燗にしても旨い普通酒も同等にそうあって欲しいと願っておられました。
また、話の中で、実は以前、なかやすの店の前を通り過ぎようとした、近くに住むおばあちゃんが、“あんたの店、竹葉置いとんがけ。私、若いときにお医者はんから、体調子悪いんがやったら、竹葉飲まれ!ゆうて言われたことあんがいぜ。”と話されたことをお尋ねしてみると、昔、目の前の宇出津港から船で高岡までお酒を運んでいたことがあるとのこと。(数馬さんといい、宗玄さんといい、何かしら富山にご縁があるようです)